お知らせ
2023/06/05 up
● 国土交通大臣認定 運転者講習会 開催予定
-
- 各回定員18名で、1日で修了するプログラムとなっています。
- 電話で空き状況をご確認の上、お申し込みをお願いします。
- TEL 045-534-6718
- 6月開催 ※締め切りました
-
- 日程:6月11日(日)9時20分~18時
- 会場:大井町生涯学習センター
- 7月開催
-
- 日程:7月9日(日) 9時20分~18時
- 会場:海老名市立総合福祉会館
- 申込書はこちら申込書Word(海老名23.07.09)
● 研修のお知らせ
ベテランドライバー研修(運転ヘルスチェック&座学)
※終了しました
● 交流会
県内自治体の施策と移動・外出支援に関する制度を学ぶ
~第2回 たすけあい型の地域交通・ネットワーク交流会2022~
日時:2023年1月24日(火) 14時~16時 開催:オンライン
※終了しました
********************
プログラムと資料
【神奈川県内の施策紹介】
秦野市 福祉部 高齢介護課 主査 杉山 菜穂子 氏 資料①(pdf)
綾瀬市 福祉部 福祉総務課 課長 佐藤 昭浩 氏 資料②(pdf)
神奈川県内の動き 自治体主催の運転者講習など 資料③(pdf)
【全国の移動支援の事例より】
許可・登録不要の「たすけあい活動」について―実践事例や最新の制度解釈など― 資料④(pdf)
参考資料(2022/10/27国土交通委員会 議事録より) 資料⑤(pdf)
● バリアフリーフェスタかながわ2022に参加しました (11/5、横浜そごう新都市ホール)
- 3年ぶりに開催されたフェスタでには、16団体(13ブース)が出展し、かながわ移動ネットは、たすけあいの地域交通づくりを進める団体の活動内容をポスターで紹介しました。
団体名 |
活動の名称 |
活動地域 |
NPO法人つばさ福祉送迎 | 三春ハッピータイム | 横須賀市 |
みずほサポートクラブ | 日常生活支援活動 | 海老名市 |
片浦地区まちづくり委員会 | 片浦地区おでかけサポート | 小田原市 |
須賀新田シニアクラブ | 平塚市 | |
土屋地区サロン送迎部会 | 平塚市 | |
大庶子分自治会 | 平塚市 | |
松田町社会福祉協議会 | 買い物ツアーサービス「げんき号」 | 松田町 |
佐野川の足を考える会 | いくべぇカー | 相模原市 |
栃窪自治会 | とちくぼ買い物クラブ | 秦野市 |
送迎ボランティア「おたすけ隊」 | 秦野市 | |
菩提買物支援隊 | 菩提買物支援隊 | 秦野市 |
一般社団法人厚木ぐるっと | 森の里ぐるっと | 厚木市 |
仏向地区社会福祉協議会 | 仏向ふれあいワゴン | 横浜市 |
コミバス市民の会 | 菊名おでかけバス | 横浜市 |
湘南地区まちぢから協議会 | 湘南おでかけワゴン | 茅ヶ崎市 |
かないばら苑 | 運転ボランティアCAPサロン送迎 | 川崎市 |
地域と市との協働「のりあい」 | 大和のりあい | 大和市 |
綾西みんなの足 | 綾西みんなの足 | 綾瀬市 |
吉岡買い物プロジェクト | 吉岡買い物支援 | 綾瀬市 |
かながわ福祉移動サービスネットワーク | 福祉有償運送の紹介 |
● 運行管理者・リーダー学習会 終了しました
10月13日(木)13時30分~オンライン開催
【テーマ】道路運送法一部改正に伴う「運行管理の責任者」の役割
【講 師】日下裕太郎氏(国土交通省関東運輸局神奈川運輸支局運輸企画専門官)
【開催日程】2022年10月13日 (木)13時30分~14時30分
【主催】認定NPO法人かながわ福祉移動サービスネットワーク
■当日資料はこちら↓
- 【学習会説明資料】
- 【国交省よりの通達】
● バリアフリーフェスタかながわ2022(11/4開催) 修了しました。
●学習会終了しました。
車いす使用者の安全な乗車のためのシーティング
-「安定した座り方」を知る-
車いすのまま車両に乗ることにはいくつかの課題がありますが安定して座れていることが安全」につながります。
不安定な座り方に気づき、専門職の方に知らせ・改善するためのはじめの一歩の学習会となりました。※不安定な座り方は、強い衝撃によってシートベルトから抜けて車いすから滑り落ちる「サブマリン現象」を引き起こすことがあります。
● 「車いす使用者の車両乗車時における安全に関するアンケート」調査報告
- 第16回通常総会での学習会で報告しました。
当日資料はこちら(PDF)
● かれんタクシープロジェクトの取り組みが表彰を受けました
かれんタクシープロジェクトの取り組みが関東運輸局地域公共交通優良団体等表彰を受けました。
表彰状がこちらです
●法改正で、毎年提出する実績報告書の書式が変わりました
以下からダウンロードして、5/30までに提出してください。
実績報告書式(福祉用)(エクセル)
実績報告書記載例(PDF)
参考書式(国)(PDF)
※改正のあった道路運送法施行規則や通達については、福祉有償運送運行管理者・リーダー学習会(3/30実施)にて、国交省自動車局旅客課地域交通室の宮屋敷繁行専門官をお招きして、学習しました。団体や自治体職員等、69名の参加がありました。
- 当日資料を掲載します。PDFファイルをダウンロードしてご利用ください。
●デイサービス送迎運転者講習/ 団体に出向いて講座を開催します。詳細はお問い合わせくだい。
++++++ ++++++ ++++++
■【移動サービスの活動紹介ビデオ】 「ご存知ですか?外出を支援するサービス」
■かながわ移動ネットは平成25年認定NPO法人になりました
- 認定制度についてはこちら(内閣府HP)をご参照ください。→ https://www.npo-homepage.go.jp/about/npo-kisochishiki/ninteiseido
- 寄付者に対する税制上の優遇措置があります。→ https://www.npo-homepage.go.jp/kifu/kifu-yuuguu/kojin-kifu
■ご寄付は <郵便振替>口座記号番号 00270‐9-50988 ■口座名義 特定非営利活動法人 かながわ福祉移動サービスネットワーク
リンク
活動紹介
●「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」 開催報告
●ユニバーサルデザイン(UD)タクシーの普及啓発に取り組んでいます
- 横浜交通まちづくり協議会(ytca)の中心メンバーとして神奈川県タクシー協会と連携し、UDタクシーの学習会、チラシ「もっと使おう!みんなのタクシー」づくりに取り組んできました
●ユニバーサルドライバー研修(タクシー乗務員対象)の講師になりました
- 2013年度より年6回の講習を受託しています(県タクシー協会主催)
●雑誌「明日の友」のに掲載されました ~外出の自由をいつまでも 運転免許返納、買い物困難・・・~
- 内容)・どうするこれからの地域公共交通 ・市民のつくる交通 (事例)南房総市そら豆バス、菊名おでかけバス
かれんタクシー ※名称・Fax番号が変わりました
社会が様々な場面で、ユニバーサルデザインをつくろうと動き始めています。
移動についても、福祉有償運送だけでなく、タクシー事業者も高齢者、障がいがある人の対応に取り組み始めました。
そこで、『障がいがあっても大丈夫!かれんタクシー』がはじまりました。
- かれんタクシーホームページ
- 登録用紙(
PDF版、
Word版
記入例)
パンフレットから概要をご確認下さい。
利用のための登録については用紙にご記入頂き、かながわ移動ネットにFAX、または、メールでお送り下さい。
●2016年体験乗車、2019年乗務員インタビューなどの動画もあわせてご覧下さい(ホームページより)
●「みんなのタクシー」は「かれんタクシー」に改称しました。(2018年11月に設立したアプリ会社「みんなのタクシー㈱」との混同を避けるために改称しました。順次、パンフレットなど関連書類の対応を進めます。)
電話でのお問合せも受け付けています。
TEL:045-534-6718 FAX:045-432-0122
Mail:kanagawa-idounet@b04.itscom.net
●かれんタクシープロジェクトの取り組みが関東運輸局地域公共交通優良団体等表彰を受けました。
表彰状がこちらです
BLOG
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ かながわ移動ネットのブログへ
- 中間支援組織の役割について[2014年8月18日(Mon)]
- 移動サービスと介護保険[2014年8月15日(Fri)]
- かながわコミュニティカレッジ特別講座[2014年7月18日(Fri)]
- 2014年度かながわ移動ネット総会[2014年6月2日(mon)]